さくらのソーシャルワーク日記

社会福祉士さくらが思ったこと感じたこと

ソーシャルワーカーはマイクロジャーナリズムの当事者になれるか【読後抽象化#8】

読んだ本:日本のコミュニティー放送(晃洋書房
 
■ファクト
・マッキーヴァーのコミュニティー
・1992年の放送法施行規則改正→超短波放送
・コミュニティー放送に求められる基幹性
→公共性、公共的性格
→責任だけ議論され、放送局のあり方まで及んでいない
・コミュニティー放送とジャーナリズム
→ジャーナリズムと関係ないと考える人が多い
→大手メディアが避けているテーマを比較的積極的に取り上げている
地域メディアならではのジャーナリズム(e.g.震災犠牲者の名前を延々と読み上げる)
・資金調達
→広告収入の減少→行政の関与→特別交付税の対象
クラウドファンディング
・素人さ
→遊びたい
ソーシャルワーク機能を果たす
→住民で考える機会づくり、協働
→人とまちをつなぐ
 
■抽象化
・コミュニティー放送はマッキーヴァーのいうコミュニティーにおいて重要なファクターの一つになりうる
・公共的性格からやって当然という意識が背景にある
↓しかし
・そのあり方が議論されておらず役割だけが押しつけられる形に
・地域におけるコミュニティー放送の必要性は?
・財源独立性の問題
→ジャーナリズムとの対立
→スポンサーや地域政府の批判難しい
 
■転用
・コミュニティー放送はマイクロメディアとして地域住民によって支えられるべき存在
・財源は地域において負担されるべきもの
・双方向性、住民のオーナーシップ
・特定のジャーナリズムではなく協働によるジャーナリズム
ソーシャルワークジャーナリズム
⇒地域ファシリテーターとしてのコミュニティー放送